通信大学用ブログ

☆慶應大学通信教育課程 文学部。 ★主に学習過程について書いていきます。 ☆皆さんのお役にたてば幸いです。 ★その他の通信大学(高校)にお通いの方にもお役に立てれば幸いです。 ☆コメント質問歓迎しております。

☆コメント質問歓迎しております。
☆慶應大学通信教育課程 文学部。

カテゴリ:英語 > 5:動詞

◆There+自動詞
◆いわゆるthere is /are構文。「存在構文(Existential Sentence)」なんて言われる。場所を指示する意味はない。


基本例:不定の人・物の存在を意味して、<exist , happen , take place>と同義で使われる。


54:There is someone at the door


55:There are differences of opinion between us on basic issues.


60:There now exist various views on the subject.
*There+自動詞の構文。beの他に、このexist それから<seem , appear , happen(予想外のことが起こる), take place(偶然起こる)>などがある。

見解:opinion は個人のもしくは集団の意見
見方:views は個人的な、より自然な意見という感じかな
問題:issue はneed to be addressed つまり解決された方が良い、人に影響を与える社会的な問題など,   :subject はみんなが議論に参加できる開かれた命題、主題。マスコミが取り上げる問題など


◆there is /are構文は、存在を問題にするので、 
 There is Mt. Fuji in Yamanashi - ken . などは、聞き手にとって富士山の存在は明白で、問題になっているのが<山梨県>という場所のみなので、この文は誤りである。

56:In Japan as in America there are regulations forbidding the sale of alcoholic beverages to very young people .
*beverageの綴り注意

58:There are several mistakes in this translation.
*translate 翻訳
59:There is something wrong with this TV set . 

61:There seem to be several reasons for changing our plan .
*われわれの計画を変更すべき理由がいくつかある(ように思われる)。 

<be + in/out of + 名詞>:<be動詞 +前置詞 +名詞>で一般動詞と同じような意味を表すことがある
。その代表例。状態・動作が内/外で進行中であることを表す。

___________________________________________________

<ワード、フレーズ>
・advertising:名詞)広告
・mood:心的状態、一時的な気分
・energy:精力、活力
・fashion:流行、それを追う人々(上流階級)。流儀、様式。
・order:正常な状態という意味がある。そこから派生して、out of order 機械や施設の調子が悪い⇔ in order 調子が良い
・hearing:聴力、聴覚。聴聞(ちょうもん)会ヒアリング。 in O’s hearing 〜の聞こえるところで。

<例文>
35:He is in the advertising business.
*advertising は集合的な広告という意味。advertisementは個々の広告及び広告行為。

36:I am in the mood for drinking .
= I feel like drinking. (P139)

37:I am in trouble with the couple upstairs .

38:I am often out of energy in the evening.

39:Marriage is out of fashion these days.
「結婚は流行っていない」
*fashionに服装という意味は、正式にはない。
*like it’s going out of fashion. で《略式》として、「目一杯たらふく」という意味。

40:That public phone is out of order again.

41:They were out of my hearing .
「彼らの声は聞こえなかった」 ← 「彼らは、私の聞こえるところにはいなかった。」

42 : I had a feeling that I was out of place at the meeting . 

*状態動詞(State Verb)たち・・・状態動詞の代表格は<be>。他に、①主体の意志を問題にしない一般の状態・状況を表す動詞、それから②意志を含まない主体の心理状態・知覚を表す動詞

111:I heard Rosalind singing a beautiful song while cooking .
heard(hear)は②知覚。次の366と同じように、SVO+原型不定詞を用いるのが知覚動詞だが、hearの場合は「Oがdoしているのが聞こえる」という《行為の途中だけ》を知覚するのを表す際は、doingを用いる。<I heard Rosalind sing a beautiful song .>だと『ロザリンドが美しい歌を歌ったのを聞いた』という一部始終を意味する。

追記:while〜は、主節と主語が同じなら、beと主語を省略できるそうだが、Rosalind〜が従属節だから、このwhile節は一体何節っていうの?まぁでも、whileは前置詞で用いることができないので、このwhileは接続詞だ。それほど深く考えなくていいか。それよりも、while節には主節の前にきたとき「…だけれども」という意味もある(although)。

366:I saw the car cross the road in front of me , and collide with a lorry .
saw(see)が知覚を表しているので、②の知覚。原型不定詞を用いる。SVO+原型不定詞!

追記:「そして〜だから〜」を言いたいときは、基本的に< , and ~ >を使っておけばいい。

370:This fountain pen belonged to my grandfather , and I always think of him when I use it .
fountain pen:万年筆 。①の状態動詞。

◆5文型、自動詞他動詞


<ワード、フレーズ>

・categories:範疇、種類、区分
・supplementary:=additional 追加の
・relaxed:形容詞、くつろいだ、ゆったりした。


<例文>
385 Japan ranks at or near the top in both categories.
第1文型SV
403  I think it will make a wonderful scarf .
* make (itself) a wonderful scarf とSV(O)Cの第5文型と捉えるのが、makeの用法として妥当

405 I will give you some supplementary [additional] explanation .
第4文型SVOO give型。give some ~explanation to you と間接目的語に前置詞toをつけて後ろに回せる
406  I was thinking of buying my wife such a dress on her birthday.
buy型は405と異なって前置詞はfor。findなども。動詞の意味を完成させるというより文全体の陳述に関わると感じられ、「利害の予格(Dative of Interest)」と呼ばれる。

407  Rosalind made me a cup of coffee when I first visited her house . 
普通の第4文型。make は第5文型にもなる(403)、「OをCにする」。
408  I envy him his nice relaxed life-style .
第4文型、二つの目的語が共に直接目的語のパターン。位置の逆転が不可能。他にcost save spareなど。 

このページのトップヘ