〜三十年戦争後(1648)の神聖ローマ〜
◆プロイセンの成立とオーストリアのマリア=テレジア(1717ー1780)
三十年戦争の惨禍を浴びることなく、その後大きな力をもつ国が二つドイツエルベ川以東にあった。その一つがハプスブルク家のオーストリアで、神聖ローマ帝国全土よりも、このオーストリアでの統治に専念しようと三十年戦争後集結した。中でも、マリア=テレジアは政治において手腕を発揮した。彼女は子沢山で、その一人にはあのマリーアントワネットがいる。ただ、彼女の即位がプロイセンとの問題を引き起こす火種となる。
プロイセン公国は、ブランデンブルク選帝侯国と、ドイツ騎士団領が合併することで生まれた(1701)。ホーエンツォレルン家の国である。2代国王フリードリヒ=ヴィルヘルム1世(1688−1740)はその気性から軍隊王と呼ばれ、軍備の増強をして絶対王政の基礎を固めた。その子である、一見軟弱な王フリードリヒ2世が後を継ぐ。
◆天才フリードリヒ2世(1712ー1786)と啓蒙専制君主
フリードリヒ2世は、学芸に秀でた才能を見せる一方で、剣術さえもいやいややりながら万人をなぎ倒す天才的な王であった。フルートの演奏を愛し、作曲でもあのバッハの舌を巻かすほどであった。フランスのヴォルテール(1694ー1778)と親交を深め、啓蒙思想に傾倒する。「君主は国家第一の僕」と言って、広く教養の必要性を訴えながらも、この『啓蒙専制君主』は、結局絶対主義王政の一つの形にすぎず、農奴解放や貴族(ユンカー)らの影響が強い非近代的政治を改革する、といった真の意味での改善には繋がらなかった。
◆二つの戦争
オーストリアでのマリアテレジアの地位が高まるにつれて、プロイセンのフリードリヒ2世は懸念する。特に、鉄鉱石が豊富なシュレジエン地方の獲得を画策して、戦争を始める。オーストリア継承戦争(1740ー1748)。プロイセンはフランスとスペインと手を組み、オーストリアはイギリスと組んだ。
復讐に燃えるオーストリア。ここでいわゆる外交革命が起きる。ハプスブルク家は、長くライバル同士であったフランスのブルボン家と同盟を組んだのだ。そうして始めた七年戦争(1754ー63、主な戦闘は56ー63)だったが、結局プロイセン(+イギリス)に負けてしまった。
その後のオーストリアは、マリアテレジアの息子ヨーゼフ2世が啓蒙専制君主となって、宗教寛容政策や農奴解放などで近代化を推し進めたが、その中央集権的なやり方に宮廷内の保守派や領内異民族の反乱などによって多くが挫折した。
ーーーーーーーーーーーー
フリードリヒ2世って塩野七生さんも本出しているのか。興味深い。のだが、このあたりから〇〇3世やら何やら名前が似てる連中が、しかも世代を超えて出てくるから頭こんがらがるわ。
ヨーゼフ2世って、官邸主導で既得権打破して、保守派やなぜかリベ(実は既得権層)から引きずりおろそうとされている安倍首相に似ている。
<Flute Sonate No. 11 in D minor> ウィキの記述だとNo.111が有名とあるが、この11番の間違いではないか?
日本語資料が少ないので、調べるのに手惑いそうだ。
追記:フリードリヒ2世の『フルートと通奏低音のためのソナタ』は全部で121曲あるそうだ。半端じゃないな。そのうち出版されているのは25曲で、最近になって7曲収録されたらしい。
いみじくもここにアップされている。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLq9eXxMdik9q-KMJ-7WNVMFXlxqkG7Hwh
コメント