◆ロマノフ朝までの道のり
 ロシアの地の変遷。リューリクのノヴゴロド国(=ノルマン系)から、ウラディミル1世がギリシア正教に改宗したキエフ公国(=スラヴ系)へ。そしてモンゴル系のバトゥのキプチャク=ハン国になったのが、今ままでの流れであった。
 その後、再びスラヴ系の国が誕生する。イヴァン3世が1480年に自立させたモスクワ大公国である。かれは皇帝を意味するシーザー、カエサルのロシア語読みのツァーリを自称した。
 そのツァーリを正式なものにして、シベリアの地まで領土を広めたのが、雷帝イヴァン4世であった(位1533〜84)。コサックの首長イェルマークの協力でシベリアを領有した。モスクワの有名な聖ワシリイ大聖堂は、彼のカザン征服を記念して建てられた。
 その後ミハイル=ロマノフ(位1613〜45)がロマノフ朝をたて、以後日本が日露戦争で戦う王朝となった。
 1670年には、17世紀の危機の一つとも言える農民反乱、ステンカ=ラージンの反乱が起こった。これは百年後のプガチョフの乱まで民衆の記憶に残った。
◆暴れ出す東方の熊:ピョートル大帝(位1682〜1725)
  ステンカ=ラージンの反乱ののち、絶対王政の基礎を確立させ、歴史上の規格外ツァーリが在位する。大帝、ピョートル1世である。オランダの造船所に身分を隠してまで自らその技術を学ぼうとする2メートルを超えた大男は、西欧化政策を積極的に推し進めた。清と国境を接するようになったシベリアの経営では、皇帝康熙帝(こうきてい)とネルチンスク条約(1689)を結び、国境を画定した。南下政策ではオスマン帝国を圧迫し、黒海北部のアゾフ海に進出。さらにスウェーデン王カール12世との長い北方戦争(1700〜21)に勝利し、バルト海の覇権を握った。このバルト海に臨む地にペテルブルクが建設(1703)。のちに遷都され、ロシアの首都とされた(1712)。このペテルブルクは、「聖ペテロの街」を意味しており、すなわち新約聖書でイエスキリストの使徒であるペテロの名を由来とした、「ピョートル」大帝の街という二重の意味が込められている。

◆愛人200人の女:エカチェリーナ2世(位1762〜1796)
 ドイツから来たモテ女、エカチェリーナ2世は、夫のピョートル3世を毒殺までして皇帝に上り詰めた。オスマン帝国の勢力下にあったクリム=ハン国を滅ぼしクリミア半島を獲得。東方ではオホーツク海まで進出し、我が日本にもラクスマンを送った(1792)。彼女はフリードリヒ2世同様に、様々な才能を発揮した。フランスのヴォルテールと親交し、啓蒙専制君主として政治面でも手腕を発揮したが、前述した農民反乱、プガチョフの乱(1773〜75)によって業を煮やしたエカチェリーナ2世は、貴族と妥協をはかり、農奴制を強化。絶対主義を強化していくことになった。

◆消えた国、ポーランド
 大国の道を駆け上がるロシア。そして神聖ローマ帝国の仮死状態から抜け出したプロイセンとオーストリア。この3国にちょうど囲まれた、苦しい地理的条件の国がポーランドだった。16世紀後半にヤゲウォ朝が断絶すると、国力の衰退とともに、3国の干渉を免れなくなった。
 プロイセンのフリードリヒ2世オーストリアのヨーゼフ2世を誘い、さらにロシアのエカチェリーナ2世が加わって領土の分割が始まった。1772年の第一回ポーランド分割から、第二回(1793;露と普)、そして第三回(1795;露普墺)と侵略は続き、ついにポーランドは、世界地図から消えて無くなってしまった。第二回ポーランド分割の際には、アメリカ独立革命に参加した経験のあるコシューシコら義勇軍がそれに抵抗するも以後1世紀以上に渡って外国の支配下に置かれることとなった。(〜1919:ヴェルサイユ条約
 上記の3人:フリードリヒ2世、ヨーゼフ2世、エカチェリーナ2世は啓蒙専制君主の代表としてクローズアップされることもあるが、テストに出しやすいだけで、ポーランド側の視点の方がよほど重要ではないか?